
どうも、みずにゃんです。
しばらく放置していたネタ記事です。
去年購入のOZMO ACTION
去年2月にビーノで移動中に追突される事故に遭った後、ドライブレコーダーの重要性を感じるようになりました。
この事故も追突車のドラレコで僕の潔白が証明されていましたし・・・。
バイク用のドラレコはあるにはあるのですが、原付のバッテリー容量の小ささからバッテリーを痛めてしまうリスクが大きくなるし、取り付け費用もかかります。バイク用は防滴防塵に耐えるために車用よりも高価でもあります。
そこで、外部バッテリーを使うアクションカムをドラレコとして活用する案を考えることになりました。
専用ドラレコよりも画質が良く、ツーリング先での絶景の収録にも良いかもな、とも思いまして。
なによりも取付難易度が下がりますし、購入費用も中古なら安く抑えられます。
ということで、以下を購入したのは1年半前、ちょうど桜が満開の頃でした。
・DJI OZMO ACTION
・キオクシア エクセリアmicroSDXC 256GB
・エツミ GoPro用バイクマウント

OZMO ACTIONは、ドローン等でも名が知られるDJIのアクションカムで、GoProのライバル機種。
GoProと比べて価格も安価でしたし、マウント部はGoProと規格が同じなのでGoPro向けのマウントアクセサリーも使用できます。
マウントはエツミのバークランプを選択。360°回転可能、アルミ製で耐久力も高そうでしたので。

左のミラーにデイトナのクランプバーを取り付け、このバーにOZMO ACTIONを付けました。
つきまとうバッテリー供給問題
ここで問題となるのが、バッテリーをどう供給するか、です。
内蔵バッテリーは2時間せずに空っぽになってしまうので、モバイルバッテリーから電源供給できればと思うのですが、ビーノの車体ではなかなか固定する部分がありません。
当初は苦渋の策でAmazonで売られていたスマホホルダーを左ミラーにくくりつけ、ここにグリーンハウスの20000mAhモバイルバッテリーを装着してみたのですが、走行中の振動でモバイルバッテリーの外装が削られてしまう問題が判明。


後述する動画ファイルの使い勝手の悪さも加わり、夏までは不定期で使用していましたが、それ以降はバッタリと使うことがなくなり、押入の肥やし要因となっていくのでした・・・。
使い勝手と画質をチェック
OZMO ACTION(初代)は4K60FPSまでの録画に対応。ドラレコとして使うにはフルHD30FPSで充分なので、この画質設定にしていますが、これでも専用ドラレコの画質を大きく凌いでいます。
静止画モードもあり写真撮影も可能。マニュアルでの露出制御も可能で、オマケと言いにくい高機能ぶりです。


256GBでは、フルHD30FPSで3~4時間分の撮影が可能で、1日かけてのツーリングだと物足りない印象。4K撮影でなくとも1TBくらいあると良いと思います。
前後にモニターがあり、背面モニターはタッチパネル式。小画面ですが、写りは悪くありません。

動画ファイルは5分おきに新しいファイルが生成されてしまうため、PCやスマホ上で結合編集が必要。動画ファイルの容量も重たいため、PCの動画編集ソフトを用意するのが無難です。
専用アプリでのスマホ転送は使い物になりませんでした。
動画編集ソフトですが、Windowsの方は高性能で直感的に操作できるフリーソフト「Shotcut」がオススメ。Macなら安定のiMovieがあるので、有料ソフトじゃないと・・・ということはないです。
ちなみにAdobe Premiere Proは意外と使いにくいです・・・。

結局、動画ファイルの使い勝手の悪さも相まって、1年ほど押入で眠ることに・・・。
発掘→揺れ対策を強化
引っ越しの際に押入から”発掘”しまして、再び活用の道を考えるようになりました。
試しに従来の付け方で試運転させたもののネジの固定に緩みが出てきたか、路面の振動でカメラが傾いて寝てしまう現象が起きることが判明。
まずは振動と傾きを防ぐ対策を取ることにしました。
以前モバイルバッテリーをミラーに固定させていたときはモバイルバッテリーがストッパー役を果たしていたので、この部分につけるストッパーを自作することに。
ダイソーで売られている角材を4個組にして、その上から耐候性に優れたEPDMゴムを貼りました。振動低減のほか、OZMO ACTION側のキズを防ぐ目的も兼ねています。このゴムはコーナンPROで200円ちょっとで手に入るもので、劣化してきたら随時交換できます。

このストッパーを、セットするとこんな感じ。
作りは雑ですが自分の車なのでコレでヨシ、です(笑)


加えて、ネジの緩みを防ぐため、耐候性のある瞬間接着剤でネジを固定する手を取りました。
ストッパーの自作とネジ部の補強でOZMO ACTIONが傾く問題は概ね解消したようです。引き続き試運転を続けていく予定です。
モバイルバッテリーの固定は、暫定でダイソーの220円のシリコン製のスマホホルダーを活用。より耐久性の高いものがあれば、付け替えようと思っています。
今後も使っていこう
売ろうか迷っていましたが、再活用のめどが立ったので、今後もドラレコ代わりに使っていこうと思います。
ロードバイクも買ったので、せっかくだしロードバイク用のマウントも買い足そうかな?


最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!

こちらもチェックしてみてください!


