大阪へ行こう!名古屋からの行き方5つを徹底比較

 

10月に入り気温は一気に涼しくなりました。
この週末は台風で散々だったところも多いかもしれませんが、次の週末は体育の日を含めた3連休です。もしかしたら、どこかへ出かける予定がある方も多いかもしれません。

どこか出かけたいな、とは思うけどどこへ行こうか決まらないという名古屋の方には、大阪をオススメしたいところです。
移動費も安く、行きやすくて、回れるスポットも豊富で、日帰りができる。一日中楽しめるのが魅力ですよね。
そんな名古屋から大阪への行き方は豊富にあるので、どれで行こうか悩む方もいるかと思います。

今回は5つの行き方を紹介し、メリット・デメリットを含めて比較解説していきます。

東海道新幹線


まず新幹線は定番として外せないでしょう。「のぞみ」で50分、「ひかり」「こだま」でも一時間前後と圧倒的な速さで移動できるので、現地での滞在時間を大幅に伸ばすことが可能です。
運賃が他と比べてかかりやすい傾向にはありますが、EX会員やスマートEXの早割なら割引価格で乗れますし、乗車列車を「こだま」に限定した「ぷらっとこだま」もあります。

 

新幹線の座席指定はJRの駅のみどりの窓口・券売機やJTB等の旅行会社でも購入できますが、実はインターネットでも購入できるサービスがあります。
駅へ出向く手間がいらないので、この機会に使ってみるのもありでしょう。
KiPuRu

■移動費用(名古屋〜新大阪)

  • 自由席 5,830円
  • のぞみ指定席 6,560円
  • のぞみグリーン 8,790円
  • ぷらっとこだま 通常期4,400円・繁忙期5,200円(普通車プラン)

※ひかり・こだまの指定・グリーンはのぞみ料金から200円引。

■メリット

  • ダントツの速さ。一時間しないで到達できる。滞在時間を最大限まで伸ばすことも可能
  • 前もって座席を指定することができる。座席も比較的快適
  • 急に思い立ったときに気軽に利用できる
  • 新大阪発は新大阪始発便を狙うことで自由席も比較的取りやすい
  • 座席や列車の変更が通りやすい(ぷらっとこだま除く)

■デメリット

  • トータルの移動費用が総じて高くなりやすい
  • 繁忙期は座席指定すらできない場合がある
  • 大阪側の拠点駅が新大阪駅なのでキタへもミナミへも乗り換えが必須でやや不便である

 

近鉄名阪特急

参考:四国巡り旅行記 ~その1~

対する近鉄の名阪特急は、運賃の低廉さとフリークエンシーの高さ(1時間あたり2本。これに名伊・阪伊の伊勢中川乗継を加えると3本)で勝負しています。毎時ちょうどの”甲特急”(アーバンライナー車両。途中停車駅が津のみ。一時時間帯で大和八木が加わる)は人気が高く席も埋まりやすいですが、その30分後に停車型の”乙特急”もありどちらに乗っても目的地へは先着です。

2時間乗ることを考慮して居心地の良い座席と、ミナミの中心である難波へ直接アクセスできることから定評があります。

名阪まる得きっぷが廃止されてしまったことから金券屋でのバラ売りが寂しくなりましたが、それでも近鉄の株主優待等を金券屋で確保して駆使すれば全然安く行くことが可能。もちろん定価もコスパ良いですしインターネット予約もありですね。

[link url=”https://www.kintetsu.co.jp/senden/meihan/limitedexpress/” title=”コスパが決め手!近鉄|名阪特急で行く、大阪・名古屋” content=”大阪・名古屋旅はコスパが決め手!近鉄名阪特急ならレギュラーシート/片道 4,260円。主要エリアにダイレクトアクセス!”]

■移動費用(名古屋〜大阪難波)

4,260円(レギュラーシート)

■メリット

  • 2時間ちょっととくつろいで移動するにはちょうどいい所要時間
  • アーバンライナーは居心地のいい座席が使用されている
  • 料金は新幹線に比べて廉価
  • 難波へ直接行ける
  • 運行頻度の高さ

■デメリット

  • 自由席がなく、必ず座席指定を要する

 

<スポンサードリンク>



 

高速バス

参考:【2017秋の安芸路 #14(終)】POWER CITY OSAKA

名古屋〜大阪は距離が短いので高速バスも頻繁に運行されていて各社三つ巴の状態。

名古屋〜東京だと旧ツアーバス系が安かったりしますが、実は大阪だと信頼の高いJRの名神ハイウェイバスが最安です。早割ですと最安3千円、つまり近鉄名阪特急片道分よりも安いお値段で往復可能。通常価格でも5千円ちょっととハイコストパフォーマンスです。

行き先が豊富で、USJへも直接アクセスできます。
昼行だけでなく、夜行の青春ドリーム号もあります。

時間的なメリットは薄くなってしまうので、泊まり行程とかのんびり行きたい際におすすめ。
[link url=”https://www.kakuyasubus.jp/search/?url=search&route_id=17744″ title=”高速バス検索 | 高速バス・夜行バスの格安バスプランならJRバス” content=”高速バス・夜行バスの格安バスプランならJRバス。JRバス各社が運行する高速バス路線の情報を始め、各種サービス情報をご案内。こちらから路線検索が可能です。”]

↓JRバスは難波行がないので、ミナミ行くならこちらがオススメ!

■移動費用(名古屋太閤通口〜大阪駅BT)

  • 1,500円〜(早割)
  • 通常価格 2,550円

■メリット

  • 運賃がとにかく安い
  • 完全予約制なため必ず座れる
  • 名神ハイウェイバスはコンセントとトイレは基本付いている
  • 行き先が豊富。USJへ直接行ける便もある

■デメリット

  • 所要時間は名神ハイウェイ超特急で3時間半と時間がかかる
  • 座席が固くて疲れやすい
  • 完全予約制で満席になり次第販売終了。ギリギリの乗車が難しく、アポなし乗車が困難。
  • 早割はキャンセルが不可能な場合も。

JR在来線(東海道線)

東海道線の快速電車を乗り継ぐルート。

所要時間が高速バス並にかかる上、座席確保が保証されない等デメリットの部分が大きくなってしまいますが、青春18きっぷ期間中に18きっぷで日帰り移動すれば往復で2,376円、片道だと1,188円と究極の安さです。

とはいえ、18きっぷ期間内でも、泊まり行程で行き帰りが異なるなら高速バスのほうが得だし、体力も使うのでどうしても18きっぷで移動したい人以外には向いてません。

今(2018年10月)は18きっぷ適用外ですが、毎年恒例の「秋の乗り放題パス」のシーズンなので3連休を使って関西一円のあちこち行くならお得になるかも?

■移動費用(名古屋〜大阪)

  • 3,350円(普通運賃)
  • 18きっぷ利用 2,376円/日(5回分で11880円)

■メリット

  • 18きっぷで行くと安くできる。途中下車も可能
  • 車窓を楽しみながらのんびり行ける

■デメリット

  • 所要時間が3時間半かかる
  • 座席確保が保証されない。座席が取れないと1時間以上立ちっぱになり体力を使う
  • 近郊型車両なので転クロとはいえ座席が硬い(とくに新快速で来る223系や225系)
  • 少なくとも米原では乗り換えを要する。これに大垣乗り換えが追加されるパターンが大半。

 

[adchord]

 

マイカー・バイク

最後は究極の自家用車移動です。

列車やバスのように時間に縛られることなく、深夜でも昼間でも思い立ったらすぐ自由に行動できる点はやっぱり大きいです。途中の寄り道も自由だし、公共交通機関で行きづらい場所も簡単にアクセスできちゃいます。

重い荷物に悩まされることも無くなるので、たくさん買い物しても心配ありません。

一番の悩みは駐車料金でしょうか。買い物目的なら駐車料金優待の効く駐車場を選ぶと良いですし、郊外駅に停めてそこから電車に乗るパークアンドライドもおすすめです(京阪電車が電車運賃優待サービスを行ってます)

■移動費用

  • 名古屋IC→豊中IC→梅田(名神・新名神・阪神高速) 通常料金6,320円
  • 名古屋西IC→亀山→天理→なんば(東名阪・名阪国道・西名阪・阪神高速) 通常料金3,700円

休日・深夜にETCで利用するとこれより数千円単位で安くなる模様。

■メリット

  • 時間に縛られず移動ができる
  • 公共交通機関で行きにくい場所へも簡単に行ける
  • 重い荷物に悩まされることがない
  • ETC利用である程度の割引が効く

■デメリット

  • 行楽シーズンや事故・工事などで渋滞が発生すると所要時間が読めなくなる
  • 現地の駐車料金で泣かされることも多い
  • ETCでないと料金的メリットが薄れる
  • ドライバーの人は疲れやすい

 

まとめ

以上、名阪間の交通ルートを解説してきました。

それぞれの行き方もメリットとデメリットが存在するので、自分が行きたいスポットや工程に沿って選ぶのが良いと思います。

最後に目的別のオススメ交通機関を載せておきます。ぜひ参考にしてみてください。

目的別オススメ交通機関

  • 日帰りで行く。とにかく遊べる時間を増やしたい → 新幹線近鉄特急マイカー
  • ユニバへ行きたい → 新幹線USJ行高速バスマイカー
  • ミナミ(難波・道頓堀・新世界・あべの)へ行きたい → 近鉄特急難波行高速バス
  • とにかく安く移動したい → 高速バスJR在来線(18きっぷ期間中)
  • 深夜を利用して移動したい → 高速バス(青春ドリーム)マイカー
  • 寄り道しながら行きたい → JR在来線マイカー
  • 泊まり行程でのんびり行きたい → 近鉄特急高速バスJR在来線
  • インターネットで予約できる → 新幹線近鉄特急高速バス
  • 予約なしで手軽に利用したい → 新幹線(自由席)JR在来線マイカー

 

KiPuRu
じゃらん特集一覧
 


★鉄道模型の所有状況は随時更新しています。

★オーディオシステムの構成も随時更新しています。

https://asobu.blog/audio





★何でも聞いてください。

https://peing.net/ja/mc313_8507


じゃらん特集一覧