
どうも、みずにゃんです。
最近、通勤に使うためのロードバイクを買いました。
ロードバイクを導入したきっかけ
ビーノに乗り始めてから移動手段がビーノばかりで、前から使っていた緑のシティサイクル(ダンロップブランド)に乗る機会がなかなか無くなり、サビも進んで1年半もほとんど使っていなかったので、この前の引っ越しの際に売却してしまいました。
通勤に用いるビーノの任意保険を更新する中で、任意保険料を抑えるべく、ビーノの使用用途を「通勤」から「日常使用」に変更したうえで、通勤用の車両として新たに自転車を導入することにしました。
通勤距離も短いのでシティサイクル(ママチャリ)でもいいのですが、せっかくならカッコイイ自転車にしたい!と欲張ってクロスバイクやロードバイクを探す僕がいました。
たまたまジモティーで手頃な値段のロードバイクがあったので、購入しました。
電車で取引場所まで取りに行って、早速帰りに10kmほど試運転してきました。

通販で販売されているらしい、ノーブランドのロードバイクとのことです。変速は2×6段で、ドロップハンドルにはシマノのSTIレバー「クラリス」が装着されています。
譲渡時の状態としては、サドル劣化と前輪タイヤ交換時期間近とのことで、それ以外は正常。メンテナンスしていれば長く乗れそうです。
最低限のものを揃える
最近のダイソーは自転車グッズも充実しているので、ダイソーグッズを使って最低限の装備を付けてあげることに。
まずはバーを拡張します。このブラケットは長短の2種類で、長いタイプは550円。

そのブラケットの上に、ベル、ライト、バックミラー(どれもダイソー製品)を付けてみました。速度の早いロードバイクだとバックミラーが役に立つと思いきや、ロードの前傾姿勢ではお飾り程度のもののようです。残念(笑)


ハンドルのバーテープもダイソーのやつ。もうちょっときれいに巻ければ・・・と思いますが、自分のなのでまあヨシとしましょう(笑)
サドルはひとまずカバーを装着。お金に余裕ができてきたら交換を考えてあげようと思います。

慣れない乗り心地に悪戦苦闘・・・
ママチャリは何十年も乗り慣れていますが、ロードバイクは今回が初めてで、ママチャリとは全く違う乗り心地に悪戦苦闘中です(笑)
とにかく、ドロップハンドルの握る位置が難しいです。よく推奨される握り方だと、左ブレーキを充分に効かすことができず、ブレーキング最優先で下ハンドルを握っています。下ハンドルは前傾姿勢がキツく、負担の大きい乗り方で、指も痛くなってくるんですよね・・・。
久々に自転車に乗るからなのか、ギアの重い軽いに関係なく膝も痛くてなかなか走れません。このあたりは慣れの問題なのでしょうか?
ロードバイクの乗り方は、もうちょっと勉強して練習してみようと思います。
今後やりたいこと
とはいえツーリング用ではなく通勤等の短距離用なので、もう少し負担軽く、気軽に使える愛車に仕立てたいなと思っています。
速く移動する必要はないので、フラットバーの部分に補助ハンドルを付けて楽なポジションで使えるようになれれば、近距離のゲタとして大活躍しそうなので、考えてみようと思います。
あとは前輪タイヤの交換を早い段階でやりたいですね。
せっかくイロイロとイジれる自転車にしたわけですから、自分好みのカスタマイズを楽しみたいと思います!


最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!

こちらもチェックしてみてください!


