白レンズも動く!「KIPON EF-MFT AF」でLUMIX G9システムを拡張する

このサイトでは
アフィリエイト広告を表示しております。
ご了承の上、お読みください。 
▶詳しくはこちら

みずにゃん

どうも、みずにゃんです。

メインカメラLUMIX G9 PROのシステム拡張を進めていますが、システム拡張の”最大の矢”ともいえる究極のアイテムを今日はご紹介します。

マイクロフォーサーズでキヤノンEFマウントレンズが使えるAFマウントアダプター「KIPON EF-MFT AF」

マイクロフォーサーズとEFマウントの両システムを別々で使い分けていますが、LUMIX G9 PROとEOS 7D MarkⅡと見比べてみると、画質や使い勝手はLUMIX G9が勝る感じなのは変わりません。

やはりLUMIX G9でキヤノンEFレンズを使うことができたらなあ、と思うのですが、実はそれを叶えてくれるアイテムが従前から発売されています。

“AFの動く電子マウントアダプター”を使えばいいのです。

マイクロフォーサーズの場合、純正アクセサリーとしてフォーサーズレンズが動くマウントアダプターが存在しますが、この他に中国メーカーからキヤノンEFマウントレンズやニコンFマウントレンズ(AF-Sレンズ)をAFで動かせるマウントアダプターが発売されています。

現在はCommlite(コムライト)というブランドから新品を入手できますが、それなりに高価です。実用性への不安もあり、まずはお試し、ということでKIPONの「EF-MFT AF」を中古で入手することにしました。

「KIPON EF-MFT AF」はフルサイズ対応レンズの他、EF-Sレンズも装着して使用できます。USBを通じてファームアップデートが可能で、廃盤になった現在でも輸入元のウェブサイトからファームアップデートが行えます。アップデートにはWindows環境が必須で、その点だけは要注意です。

ボディ側。電子接点があり、AFや絞り制御などの情報伝達が可能

気になるAFの精度は??

非純正のAFマウントアダプターを使うにあたって壁となるのが、AF(オートフォーカス)の精度です。

EFマウント用レンズは、キヤノン一眼レフの位相差AFで快適に動くように設計されています。一方で、LUMIX G9はコントラストAFのみを搭載しています(LUMIXの「空間認識AF」は基本的にパナソニック純正レンズでしか動作せず、他社レンズは通常のコントラストAFだそうです)

位相差AF向けのレンズをコントラストAFで動かすことになるため、AFは動くものの、速度や追従性は大きく落ちてしまいます。コントラストAFが速度よりも精度重視なのもありますが、USMモーターへの電力供給が少なくなることもAF速度低下につながっているようです。

もちろん、キヤノン製ミラーレスカメラで動かす分には、初期のEF-Mミラーレスを除いて「デュアルピクセルCMOS AF」等の位相差AFとコントラストAFのハイブリッド方式を採用しているため、速度低下はほとんどありません。

コントラストAFではレンズを前後に動かす「ウォブリング動作」でフォーカシングを行うのですが、位相差AF向けのレンズの場合、ウォブリング時のレンズ移動量が大きくなるがために、ピント合わせに時間を要します。ある程度の速度低下は目を瞑るしかないでしょう。

とはいえ、今回EFマウントレンズ3本を試していますが、いずれもAF-S(シングルAF)では大きな速度低下までは感じませんでした。ピントの精度も正確に来ていますし、絞りも正常に動作しています。

その反面、AF-C(コンティニュアスAF)ではウォブリング動作の影響で動く被写体を捉えきることはやはり難しいです。こればかりは技術上やむを得ないでしょう。

EF70-200mm F2.8L USMとの相性

とくにガタつきもなく装着できています。

もともとが設計の古いレンズですからEOSネイティブでもそこまでAFは速くありません。ただその分、ネイティブ環境と比べてもAF-Sの遅さはそれほど気になりませんでした

ただ、画角内の情報が過多となる環境、たとえば架線が張り巡っている中での鉄道撮影などの場面ではまったくと言っていいほど実用性を有しているとは言えませんでした。とくにヘッドライト等の強い光源が入ると、まともにピントを合わせることが不可能な有り様でした。

これも後追いです

ただ、出てくる絵に関してはネイティブのEOS 7D MarkⅡよりもシャープネスで、自然な色合いで出てきてくれます。作例だけで見るなら、G9で出てくるほうが好印象です。
7D MarkⅡではピントのズレがありAFアジャストメントでピントを追い込む必要がありましたが、G9では無調整でピントが合ってくれています。

G9には通常のメカシャッター連写に加えて、電子シャッターを使う高速連写(SHモード)や6Kフォトがありますが、メカ連写よりもSHモードのほうが相性いい感じです。馬や猫のような動物ならローリング歪みもさほど気にしなくていいと思うので、被写体によっては有効に使えるかもしれません。

SHモードの1コマ。プリ連写と併用すればある程度はカバーできる

絞りや測光などは正常に動作します。レンズに手ぶれ補正がありませんが、ボディ側のIBISは問題なく作動します。
マイクロフォーサーズで使うと140-400mm相当のレンズになる点は個人的に強いですね。

テレ端400mm相当。ブログ用に縮小しているので眠く見えるのですが、等倍はしっかりと解像できています

EF-S18-55mm F3.5-5.6 STMとの相性

このレンズはUSMモーターではなく、ステッピングモーターを搭載しています。動画で使われるコントラストAFにも対応した仕様だからなのか、AFは今回試した中では群を抜いて最も速く、シグマのDNレンズと比べても遜色ないスピードに感じます。ウォブリングはしますが許容範囲。

ピント精度に関しては若干いま一歩で、サクサクとスナップ撮りに使える感じまではいきませんが、実用性の低さを感じるまでは至らない印象でした。絞りも問題なく、ズームに応じて開放F値が変動します。

レンズスペックを考えれば、充分健闘していると思う

手ぶれ補正についてはレンズ側のISが優先され、ボディ側のIBISは自動的にオフになります(協調はしないようです)
このレンズはEOSに装着するとEXIFにもレンズ名が表示されますが、G9装着時でも「EF-S18-55mm F3.5-5.6 STM」と反映されます。

シグマ 30mm F1.4 EX DC HSMとの相性

最近追加したEFマウントレンズです。このレンズに搭載されているHSMモーターは超音波モーターで、キヤノンのUSMモーターレンズと同等に扱えますし、絞りも正常です。

AF速度に関してはまずまずで、精度も非常に安定しています。

STMレンズとセットで使いたい

使ってみた結果は、そこそこ想定内のものでした。とはいえ、シングルAFの速度は想像以上に実用になるもので、使用用途や被写体次第では全然アリな選択肢になってくると思います。

LUMIXが動画に強いことも考慮するならば、やはりSTMレンズと組み合わせるのが正解かもしれないです。18-55mmは画角の中途範囲感が否めませんが、40mmのパンケーキは80mm相当のポトレレンズにできると思いますし、55-250mmの望遠ズームならマイクロフォーサーズの2倍の画角を活かして、EOS Kissで使うよりも真価を発揮できるかもしれません。

もうひとつ嬉しいポイントは、LUMIX G9はミラーレスにしては大柄なボディをしていることで、案外一眼レフ用のレンズを着けてもバランスが大崩れすることがないことです。
70-200mmとの組み合わせも良いバランスをしています。7D MarkⅡに着けたときよりも軽いので手ブレを抑えられる点も優位です。

ネイティブ環境に比べれば多少の制約はあれど、マイクロフォーサーズの可能性を拡げてくれる存在であるのは間違いなかったです。EFマウントレンズでもっと遊んでみたくなった僕でした。みず

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!

こちらもチェックしてみてください!